• なまけ者ですが、地磯のカゴ釣りで大物を狙います。

イシダイ大物

10月21日 
なまけ者の自分は、早起きや、寒い、暑いが苦手だ。
で、この日の釣行も朝ゆっくりしてから出発しました。

大好きな小径を通って釣り場へと向かいます。

この日も釣り場に着いたのは11時頃でした、会社なら重役出勤です。
秋になって二度目の釣行、狙いはヒラマサ、真鯛、石鯛と大物ばかり。
でも、95%は坊主で帰っていきます。

前回は40cm位のツバスと30cm弱のチャリコが釣れましたが、スカリで生かしておいて帰りには逃がしてやりました。
ツバスは少し弱っていたようで、ゆっくりと深みに消えていきましたが、チャリコははじかれたように、ビュッと勢いよく帰っていきました。
魚を逃がしてやると、何か良いことをしたようで胸を張りたくなります(笑)

さて釣りは、ナイロンの底かごで始めました。
エサ取りまみれの中で秒殺でエサが無くなっていきます。
12時過ぎ、半ヒロだけ浅くした一投目、棒ウキがスッと入ったと思ったらスルスルとリールから糸が出ていきました。
「エイッ」と合わせを入れると、小気味いい引きが伝わってきます、「ヒラマサだ」
今シーズン初めてのヒラマサに全身全霊で対応します。磯際でギラッと青白く光りました。70cm位かなと思いましたが、いやいや実は55cmしかありませんでした(´;ω;`)ウゥゥ
「小さいのによー引くな」と感心しながら、それでもシーズン初のヒラマサに満足していました。
それから入れ食いになると思いましたが、その後はエサ取りばかりでエサが無くなっていきました。

あと一投かなと思うくらいエサが無くなった時、「今日はヒラマサが釣れたしこれでええわ」と大きな気持ちになりました。
その一投を投げて流していきますが当たりはありません、もうエサは無いだろうと思いましたが最後なんでと名残惜しそうに、未練たらしく、はるか沖まで流していました。

と、棒ウキが小さく見えるはるか沖でウキが「スパッ」と入りました。
「まだエサがあったんか」「あんな見事な当たりは小魚だな」等と思いながら、
ゆっくりと糸ふけをとり「エイッ」と合わせを入れました。
すると、案に相違して「ドスンッ」という手ごたえがありました。
「おるじゅんヒラマサ」と思い、全身全霊で対応します。

はるか沖から、何度も何度もしめこみます、竿を横に倒し潜られないように注意しながら距離を詰めていきます。
やっと磯際まで寄せてきたのですが、磯際からの締め込みが凄い。
何度も何度も潜っていき、魚が見えません。
首や肩がパンパンで「もうえーかげんにしてくれっ」と叫びたいくらいでした。
そして、これはだいぶ大きいヒラマサだなと思いました。

何度かの締め込みをかわした後、ふとっ海面を見るとタヌキのように鼻や口のまわりの黒い魚が横たわっていました。一瞬よく理解できなかったのですが、それはヒラマサではなく、口の周りの黒くなった石鯛でした。
ヒラマサだと思い込んでいた自分には、喜んでいいのかよくわかりませんでしたが、ちょっと間をおいてから嬉しくなってきました。

魚はもう抵抗する力は残っていないようで、「どこからでも掬ってくれ」とばかりに海面に横たわっています。
50cm位かなと思いながら、タモを出しますが中々うまく入りません。
四苦八苦してタモにいれ、上げようとすると岩にひっかってなかなか上がりません。やっとの思いで陸に上げてハッとしました、60cmのタモ枠からはるかにはみ出ています。
「だからなかなかタモに入らなかったんだ」岩にひっかかった感覚は、「魚が重たくて上がらなかったんだ」と理解しました。

石鯛は66cmの記録サイズでした。カゴ釣りでごめんなさい。

ちなみに、一緒に写っているのはヒラマサで55cmの小ヒラでした。

前回逃がしてやったツバスがヒラマサに、チャリコは石鯛に化けました。
逃がしてやった魚の恩返しみたいでした。

このあと、残りエサのかき集めでアコウも釣れました。釣れるときはこんなもんだとしみじみ思いました。

コメントを残す